みなさんは、なんのためにTwitterをやっていますか?
- 自己満足のため
- ビジネスのため
- なんとなく
それぞれの人が意味をもってTwitterをやっていると思います。
情報社会のこのご時世に“他人と繋がる“というのは
とても素晴らしいことだとぼくは思います。
なんのために、Twitterをやるの?
いまやスマホを持ってない人はいないと言っていいほど当たり前に
みなさんスマホを持っていますよね。
そして、そのスマホのネットワークにより時代は変わり、SNSというソーシャルメディアが普及したおかげで、だれでも情報を素早く入手し自分に活用してくことができます。
わからないことがあっても、片手で直ぐ検索したり、買い物をしたり、今では便利なアプリなどを利用して人々は進化していきました。
その中でも、Twitterなどのソーシャルメディアは当時画期的な発想で、用心深い日本人がなじむようになって来たのもここ最近のことです。
だれでもすぐ情報が得られる
繋がりたいひととコンタクトがとれる
リアルとネットが混合する世界観
この魅力に魅かれ日本人にも馴染むようになり、今や当たり前のようなやっている人が増えてきたのではないでしょうか。
ぼくもその一人。
しかし、
SNSというのは相手の感情が見えないがために、お互い気づ付けたり、妬みや嫉妬を繰り返すことも増えてきているのも現実です。
むかし、「ネットは自分ちの玄関だと思え。」
と言われた記憶があります。
ネットでは何でも書けるし言える。でも、実際はそんなことできない。
なんでも成りすましの自分を演じて出来てしまうのがネットの恐ろしさ。
10年前、そんなことを考えるようなり
ぼくはSNSというものをいつしか嫌うようなり、それ以来やらなくなりました。
Twitterとブログの相性
ぼくが令和という節目に再びSNSをやり始めたのには2つの理由があります。
- 時代の変化に乗り遅れるな
- 不労収入を稼ぎ将来に備える
時代は5Gの時代に突入していきます。
そうなったときに必要なのは決まって必ずネットワーク社会だと思います。
人と話せなくても、技術職じゃなくても、だれでも生活レベルまで稼ぐことが
できるのもネットの恐ろしさであり、変えようのない変化なのではないでしょうか。
その時代が訪れたとき、自分が今の状態のまま生活できるのか保障はどこにもないので、いまからでも出来ることを全力でやる。
そう決めたことで、ぼくがTwitterをやる意味が生まれた。
これからの時代は5G。
おそらく動画主体になると思われるけれど、あえて高望みしないようにコツコツ
やって、時代の波にこっそり乗っかって活きることが賢い生き方なのかもしれません。