『 24時間営業中~。』
『 しばらくお休みをください。』
きっと世のママさんはそう言いたい。
イライラしすぎて、笑顔がうまく出来なくなり食べているものの味がよくわからなくなり、体重も激減し、やつれていく・・・。
家族のために頑張っているはずなのに、自分だけが辛く疲れ果てていく・・・
ぼくは、世のママさんにそんな風になってほしくない。
少しでも乗り越えようとしている人に、、
あなたは悪くない!
そんな理由がこちら↓
- イライラは、自分?疲れの原因を探る
- 逃げたくなったら逃げる。疲れを出し切るために。
この記事を書いているのは、双子の女の子と男の子の2児をもつ父。
子供の為になにが出来るか日々考え、情報を集め配信しています。
イライラは、自分?疲れの原因を探る
イライラしすぎて体と心に影響が・・・このまま子育て出来る?
イライラすることの連続。何をしていても、何かしらのトラブルが起きてしまった時。
周囲の何気ない一言に悲しみ、傷ついたりした時。
心が休まる時はありません。
睡眠時も、夜泣きだ発熱だ、おねしょだ…そして横では旦那がイビキをかいて爆睡。
世の中のママさんは年中無休で動き続けています。
そして、イライラの影響が静かに音もなく身を蝕み自分を別人に塗り替えに近付いてきます。
そうするとどうでしょう。
体重は激減し、シワは増え、顔はコケ、何をしていても心から楽しめない、
イライラの溜め過ぎを無視し続けることで、負のスパイラル
に入っていきます。
あなたは自分の体から救援信号が発信されていませんか?
もしかしたら、自分の信号機が壊れていてうまく赤と青の間の黄色信号がいつの間になくなってしまっているだけなのかもしれません。
でも、大丈夫。
今からでもいつでも変われます。
その方法はこちら↓
逃げたくなったら逃げる。疲れを出し切るために。
お子さんは、あなたの笑顔だけを見ていたいはず。もちろん、お母さんであるあなたも、我が子の笑顔を見ていたい。
イヤな思い出は忘れて、楽しい思い出が心に深く残るように、きっと笑顔で言われたことがお子さんの心にぐっと響くでしょう。
大事なことは、笑顔になれるヒントを探すことです。
言葉に出す
どこかでどっと疲れをだす。
・「疲れた」ストレート表現
・「もうだめ~」心配を誘う
態度に出す
・「頭を抱える」自分で脳を手で守る
・「髪を振り乱す」体の細部を使って「動」を演じる
癒しを求める
・単純に「ホットコーヒーを飲む」
反してスポーツをする
・「疲れたところになんと卓球、ジョギング、筋トレ」 心地よい疲れを得られる
勉強してみる
将来、こどもに勉強を教えることは明らかです!
こどものころに使っていた言葉と比べると、
リアス式海岸→リアス海岸
肌色→ペールオレンジ
国名だってどんどん変わっている。グルジアが、ジョージアに。
世界地図で空想旅行!地理を好きになってくれるかも!
資格を取る
漢字検定、英語検定、お近くの学習塾で受けられます。
10年後の自分を思う
今より10歳としをとった自分を考えてみてください。
今より穏やかで、平和で、やさしい顔つきになっていたいと願う。どんな人生を歩んできたか、顔に表れます!
アンチエイジングをしてみる
時の流れに逆らって、究極の楽しみのひとつである若返りにチャレンジ。
ポニーテールをしてみる。フレアスカートを穿いて脚を出してみる。
寝る
ふてくされて昼寝 目覚めたら、スッキリ。
お子さんが小さい場合、お母さんが寝てしまうと、なにか手助けをしたい、役に立ちたいと考え、普段おとなが使っているものに手を出してしまう危険があるので、本当に眠る時はほんの一瞬!座ってこっくりだけ!キリンのように!それだけでも十分疲れはとれます。
子育てに疲れた・・・逃げたい気持ち 目先のことを考える
男性は、将来のことを真剣に見据える傾向にあります。
女性は、手にとってつかめるほどの近い将来のことを考える傾向に。
こどもの将来のことを考えたと思ったら、男の子でも女の子でも、来週に迫った発表会の、髪型のことまで考えなければなりません。
真面目な母親ほど、逃げたい気分に駆られます。そんな時は、一か月くらい先の、ハッピーな将来のことを考えてみるのはどうでしょうか。
例えば、季節の行事を心待ちにする。
こどもが主役のクリスマス。一番大事なのはお子さんの誕生日ですね。誕生日プレゼントはクリスマスよりもボリュームのあるものがいいでしょうか?
ひとつ歳をとる、イコール成長し、大きくなる。
今月がお子さんの誕生日だったら、生まれた日のことを思い返してみるのもいいかも。感動して涙がでちゃいそうです。
まとめ
- イライラの原因を探る
- 疲れを出し切るためにやることがある
- リフレッシュする時間を決めておく
- 目先のスケジュールを立ててみる
もちろん、自分には無理だ・・と思わず、まずはダメもとでもいいから始めてみることが大事になります。
そして、いつしか繰り返すうちに悩んでいたことなんて吹き飛んでしまえれば最高ですよね。
現実は理想とかけ離れているものかもしれませんが、今の現状をどうにかしたいと思っているからこそこの記事を読んでくださったのだと思います。
そんな、変わろうとしているあなたには絶対に幸な家庭を築いていってほしい。
強く、願います。
大丈夫。あなたは悪くない。